コンテンツへスキップ
原発災害情報センター
メニュー
  • HOME
  • ご利用案内
    • 開館日のご案内
    • イベント情報
    • 展示物
    • 収集資料紹介
    • アクセス
  • 活動に参加する
    • 会員になる・カンパする
    • ボランティアをする
    • 資料を提供する
  • センターについて
    • 設立概要
      • English
    • センター規約
    • センター理事長ご挨拶
  • お問い合わせ
  • センターの日々

お知らせ

現在、原発災害情報センター本館(白坂建屋)は、塚田氏(元アウシュヴィッツ平和博物館理事長)・小渕氏(現アウシュヴィッツ平和博物館理事長)の2氏によるロックアウト妨害により入館不能のため、臨時閉館に余儀なくされています。

大工町展示室は8月21日を最終日として終了しました。

・・・・原発災害情報センターは白坂建屋を不当にロックアウトされた状況下、「3.11 から10年」の企画だけは何としても取り組まなければと、2020年9月に大工町に臨時展示室を確保して活動してまいりました。
2022年になって、福島大環境計画研究室の協力をいただいた「“減思力”の教訓を学ぶためのパネル展 in 白河」も、本来ならば白坂建屋を使ってスペースの余裕を持ち、相当期間の展示をするべきでした。会場の広さに余裕を必要として、マイタウン白河を借りざるを得ず、展示期間に制約を受けました。しかし、やはり多くの市民に見てもらいたく、この大工町展示室でも不十分な広さですが、公開を延長しました。

・・・・契約の 2 年が経ち、財政上の問題もあります。新聞地元紙などに「原発災害情報センターが安く借りられる展示場を探している」との記事掲載などもお願いしましたが、今のところ見つかっておりません。やむを得ず閉室することにしました。

・・・・白坂建屋ロックアウトが不当であることも強く訴えます。既に公表しているアウシュヴィッツ平和博物館長・小渕真理氏宛の「質問状」や「声明」をご覧になり、皆様からも「白坂の建物を原発災害情報センターに返せ!」の声をあげて下さるよう、お願いいたします。(「質問状」と「声明」はこの下と右下にあります)

小渕真理氏等に宛てた質問状を公表します

2021年5月13日にアウシュヴィッツ平和博物館・小渕理事長と理事会に質問状を送りました。
A4版用紙3枚で、質問状への回答期限は同年6月30日でした。しかし、同年9月16日に回答を催促した当センター4理事に、小渕理事長は“「回答文書を書かない」というのが回答だ”と口頭発言したのみで、文書回答はいまだにありません。
また、アウシュヴィッツ平和博物館理事会の回答は、アウシュヴィッツ平和博物館 副理事長・藤田龍文氏が、同日「理事の間で意見がまとまらず、質問状への回答文が書けないため返答できない」と話しています。
アウシュヴィッツ平和博物館・小渕理事長の不誠実を放置できないので、ここに質問状を公表します。

2022年7月

質問状はここから(PDF)


“減思力”の教訓を学ぶためのパネル展

~8月21日まで、大工町展示室でパネル展開催中!~

2022年5月にマイタウン白河で開催した「“減思力”の教訓を学ぶためのパネル展」を、福島大学後藤忍先生のご快諾を頂き、当センター大工町展示室で展示しています。
(2022年8月21日まで)

5月の展示企画では、わずか3日間と期間が短かったため、広く、小中高の学生・保護者、学校の先生方にも見て頂くことができませんでした。
ご覧下さるとともに、「“減思力”の教訓」について、ご感想・アンケートへのご協力もお願いいたします。
合わせて、白河市民の原発災害を問う活動も招介しています。

展示室の開館日:水曜、木曜を除く毎日
開館時間:10時~16時

声明を発表

2021年12月11日 原発災害情報センター総会

原発災害情報センター建物を、元アウシュヴィッツ平和博物館理事長・塚田一敏氏が不当に占拠していることについて、原発災害情報センターの見解を表明しました。
>> PDFはこちら

gallery_10gallery_09gallery_08gallery_07gallery_06gallery_05gallery_04gallery_03gallery_02gallery_01

原発災害情報センター

■本館(本館は一時閉鎖中)
〒961-0835 福島県白河市白坂三輪台247
■臨時展示室
〒961-0835 福島県白河市大工町31
■管理事務局
〒961-0886 福島県白河市影鬼越1-32平方

>> お問い合わせはこちらから

~皆様により支えられています~

少しでもご助力いただける場合は、ぜひ行動に繋げていただけたら幸いです。>> 詳しくはこちら

また、会員になる・カンパいただける場合は以下へご助力お願い致します。
<カンパ先口座>
ゆうちょ銀行 ニニ九店 当座0137644 原発災害情報センター(ゲンパツサイガイジョウホウセンター)>> 詳しくはこちら

~最近の記事~

  • 「“減思力”の教訓を学ぶためのパネル展」、大工町展示室で8月下旬まで展示してます。
  • 太陽光はもっと活用すべき
  • 2022.5.27~29 学習講演会のご案内
  • 2022.3.5学習講演会のご案内
  • 視聴料を取るNHK、空間線量情報の隠蔽に手を染める。福島民報新聞は.毎日記事にしているのに!
Copyright © 2023 原発災害情報センター – OnePress theme by FameThemes